岡山大学
農学部総合農業科学科
合格までの道のりは険しいものでしたが
第1志望を勝ち取った時の気持ちは
何にも変え難いです。
福知山駅前教室 上野菜那さん
合格までの道のりは険しいものでしたが
第1志望を勝ち取った時の気持ちは
何にも変え難いです。
福知山駅前教室 上野菜那さん
受験を通して、自身が変化・成長をしたと思うことを教えてください!
国公立の受験はとても長く、周囲が推薦で進路を早期決定していく状況に羨ましい気持ちになりました。でも、粘り強く最後までやり切る事で忍耐力と自信がつきました。この経験は今後の人生に繋がると思います。
合格するまでに「苦しい瞬間」があったと思いますが、どのように乗り越えましたか?
共テ模試で、苦手な化学の結果がずっと悪く辛かったですが、先生方が「点数は突然伸びるものだから焦らずに勉強し続けなさい」と仰っていたのを思い出して、勉強方法は変えずひたすら机に向かい続けました。
合格に向けた一日の勉強時間・時間配分・勉強期間について具体的に教えてください!
平日は5時間、休日は12時間勉強しました。受験科目の数学、英語、化学、生物を勉強していました。休日は、平日の勉強の復習も1時間程度するようにしていました。さらに秋以降は地理を1時間勉強していました。
科目別で
おススメ勉強法ベスト3を
教えてください!
①英語: 毎日10分でも長文を読むことです。
②英語:毎日の隙間時間でのリスニング。聞き取れる単語の数が点数になります。
③地理:参考書で知識を入れ、演習時に知識の活用方法を学びました。
受験を通して後悔したことがあったら教えてください!
(勉強の開始時期・時間・方法等)
基礎を疎かにしたことです。受験が迫る余り応用問題に手を出していました。基礎がない状態で応用問題を解いてもその問題は解き方を覚えれば解けますが、他の問題に活きないのであまり意味がありません。
塾のサポートで嬉しかったことや、有難かったことがあれば教えてください。
勉強に行き詰まったときに計画を一緒に考えていただいたり、勉強方法が合っているかを確認していただけたのは良かったです。受験期は不安になりやすかったので先生方に相談にできる環境は心強かったです。
受験に挑む上での心構え、集中力を維持する上で大切なこと等お聞かせください!
大切なのは、誘惑に負けないことです。ただ、全く怠けずに目標に向かって一直線に頑張れる人は少ないと思うので、誘惑から物理的に距離を取ったり、周囲に頼ったりしながら頑張ると良いと思います。
勉強をする上で、最も気をつけなければいけない事があれば、お聞かせください!
周りに流されないように気を付けて下さい。友達が推薦で早く進路決定して、「私も私立でいいや」と妥協したり、賢い友達の勉強方法をそのまま真似したりすることがないようにしましょう。目標設定と自己分析が大切です!
最後に、
後輩への熱いメッセージを
お願いします!
受験は団体戦と言いますが、本当にその通りです。辛い時、友達に沢山助けてもらい乗り越えることができました。かけがえのない思い出です。皆さんも支えてくれる周りの方々を大切に頑張ってください。応援しています!