無料体験 資料請求

京都工芸繊維大学

工芸科学部デザイン建築学課程

合格した先の未来、やりたいことを実現している自分を想像し、やる気を取り戻していた。

福知山土師教室 四方悠暉さん

四方悠暉 合

合格した先の未来、やりたいことを実現している自分を想像し、やる気を取り戻していた。

福知山土師教室 四方悠暉さん

STUDENT’S MESSAGE

受験を通して、自身が変化・成長をしたと思うことを教えてください!

受験勉強を通して学習に対する意欲が上がりました。また、効率的に学習を進めていくために、読書習慣により文章を読むことの抵抗をなくしたり、気分転換を目的に運動を行うことで、生活そのものが充実していきました。

合格するまでに「苦しい瞬間」があったと思いますが、どのように乗り越えましたか?

勉強にやる気が出ない時が一番苦しかったです。合格した先の未来、やりたいことを実現している自分を想像し、やる気を取り戻していました。また、進路実現できない自分を想像して焦ることで、自身を鼓舞していました。

合格に向けた一日の勉強時間・時間配分・勉強期間について具体的に教えてください!

1.2年は英数を仕上げることに集中して、1日4時間ぐらい英語と数学を中心に勉強しました。2年生2学期からは英語、数学に加えて化学の先取り学習を開始して休日8時間は勉強していました。

科目別で
おススメ勉強法ベスト3を
教えて下ださい!

"【英語】一番の苦手科目でした。コツコツやり続けることが大切です。①単語②文法③解釈をひたすらに勉強すること!
【数学】青チャートがオススメです!足りなければ「理系数学入試の核心」がオススメです!"

受験を通して後悔したことがあったら教えてください!
(勉強の開始時期・時間・方法等)

映像授業の講座を吟味しなかったことです。講座によってはノートを取る必要があり、予想より時間を要しました。また、受かるだろうと高を括っていた大学に落ちたことです。過去問演習をするべきでした。

塾のサポートで嬉しかったことや、有難かったことがあれば教えてください。

質問対応が一番ありがたかったです。 一人で参考書を進めていくのは限界があり、英作も独学は難しいと思うので教えてくれてありがたかった。また映像授業での分からないところの解説もしてもらえました。

受験に挑む上での心構え、集中力を維持する上で大切なこと等お聞かせください!

①糖分補給のラムネはマストアイテム、②勉強習慣をつけること、③図書館や自習室に行った際に、鼻すすりや筆圧が高い人、貧乏ゆすりをする人の近くで勉強して慣れておこう。受験会場には絶対にいるから。

勉強をする上で、最も気をつけなければいけない事があれば、お聞かせください!

共テ直前の2ヶ月で共テ7割→8割に上げる予定だったが実際はそんなにうまくいかず、自分で考えている計画より半歩から一歩早く行動することが大切。また、構えすぎだろ!と思える程の事前準備も必要です。

最後に、
後輩への熱いメッセージを
お願いします!

出願する目安は3年時の模試でA判定の大学になりやすい、C判定で喜ばず勉強し続けてほしいです。また、上昇志向をもって上位校を狙い、悔いは残らないようにしよう!何事も準備と上昇志向で頑張ってください!

まずは学力分析と体験授業へGO!!! 無料体験・資料請求はこちら

一覧に戻る

Q&A

安全安心への取り組み