無料体験 資料請求

関西大学

経済学部経済学科

自分で勉強法や志望校対策を考え、
問題を解決する力を身につけられました。

福知山土師教室 佐藤克樹さん

佐藤克樹 合

自分で勉強法や志望校対策を考え、
問題を解決する力を身につけられました。

福知山土師教室 佐藤克樹さん

STUDENT’S MESSAGE

受験を通して、自身が変化・成長をしたと思うことを教えてください!

今まで人任せに生きてきました。でも、自分で勉強法や志望校対策を考え、問題解決力を身につけられました。今後も必要な力なので、勉強を頑張って良かったです。この経験がある事で胸を張って生きていけると思います。

合格するまでに「苦しい瞬間」があったと思いますが、どのように乗り越えましたか?

勉強を長時間続けることが苦痛でした。家にいると勉強をサボりがちだったので、友達と一緒に勉強をしたり強制的に自習室に行くことで徐々に長時間勉強にも慣れていき、どこでも勉強できるようになりました。

合格に向けた一日の勉強時間・時間配分・勉強期間について具体的に教えてください!

2年生まで1日平均4時間くらいで主に英語の勉強に充てていました。3年生からは平均6時間で、英語が1.5時間、社会に3時間、国語に1時間半勉強していました。直前期は過去問演習に6時間くらいしていました。

科目別で
おススメ勉強法ベスト3を
教えてください!

①英単語を毎日やることです。一回に時間をかけ過ぎないことが重要です。 
②人に説明できるように理解することです。 
③歴史は通史を学習することが大切です。場所やイメージを整理しましょう。

受験を通して後悔したことがあったら教えてください!
(勉強の開始時期・時間・方法等)

高2の後半で疲れて1ヶ月くらいサボったことがありました。そのあと既習内容を確認してみると結構抜けており継続することの必要性を感じました。「あの時やっていたらなぁ…」とたまに後悔する時があります。

塾のサポートで嬉しかったことや、有難かったことがあれば教えてください。

志望校合格のための道筋を丁寧に教えてくれたのが良かった。何を何時間勉強するなどの大まかな計画だけでなく、どの参考書をどのように使えばいいかなど細やかな指導をしてくださったのが助けになりました。

受験に挑む上での心構え、集中力を維持する上で大切なこと等お聞かせください!

学習量を時間で測らないことです。何時間勉強したかで捉えてしまうと、集中していない時間も生まれ、効果的な勉強になりません。なので、時間ではなく量を増やすことで効率よく学習に取り組めると思います。

勉強をする上で、最も気をつけなければいけない事があれば、お聞かせください!

志望校を下げないことです。勉強の必要性を感じられなくなり、終いにはそこも落ちてしまうことがあります。最後まで志望校を下げないことで気を引き締め、より良い勉強を最後まで継続しましょう。

最後に、
後輩への熱いメッセージを
お願いします!

勉強の中で辛い事が沢山あるけれど、自分を信じて最後までやり切る事で人として成長でき、合格の可能性も上がります。成績が伸び悩んでも、諦めずに志望校合格を目指して最後まで頑張ってください。

まずは学力分析と体験授業へGO!!! 無料体験・資料請求はこちら

一覧に戻る

Q&A

安全安心への取り組み