無料体験 資料請求

関西大学

商学部商学科

第一、二志望、併願校も高い目標で、不安な
受験生活をだったけれど、辛いときも諦めずに
勉強を続けたからこそ掴めた合格でした!

藤森教室 湯浅詩紀さん

湯浅詩紀 合

第一、二志望、併願校も高い目標で、不安な
受験生活をだったけれど、辛いときも諦めずに
勉強を続けたからこそ掴めた合格でした!

藤森教室 湯浅詩紀さん

STUDENT’S MESSAGE

受験を通して、自身が変化・成長をしたと思うことを教えてください!

勉強では常に根本から理解することを心がけ、受験期も同様に取り組みました。暗記科目は言葉だけでなく背景も覚えるようにしたことで、友達に質問された際に上手く答えられるようになったと感じます。

合格するまでに「苦しい瞬間」があったと思いますが、どのように乗り越えましたか?

合格校がないまま2月を迎え、苦しく不安な日々を過ごしていました。同じ状況の友達はほとんどおらず、1人で勉強していると不安が募るので、毎日塾の友達と勉強し、時に場所を変え、気分転換をしながら集中力を維持していました。

合格に向けた一日の勉強時間・時間配分・勉強期間について具体的に教えてください!

1日9時間ほど勉強しました。共テ対策で、文系科目4時間、理系科目3時間、電車で暗記科目の暗記、2次は数学を6時間、英語を2時間、国語を2時間ほど勉強しました。私立は国語、英語は2時間、政経5時間勉強しました。

科目別で
おススメ勉強法ベスト3を
教えてください!

①友達に教える。勉強した内容を説明することで理解が深まります。 
②覚えにくい言葉や公式があれば、語呂合わせがないか調べる。 
③暗記は背景知識から暗記すると似た言葉でも意味を混同しなくなります。

受験を通して後悔したことがあったら教えてください!
(勉強の開始時期・時間・方法等)

受験勉強を始めたとき、既習範囲の未定着度合いに驚きました。学校の小テストがあったにも関わらず覚えておらず、一から復習する必要があり、時間が勿体なかったです。毎日復習をして覚えておくことが大事だなと思います。

塾のサポートで嬉しかったことや、有難かったことがあれば教えてください。

高2の間は留学をしていたので、高3の春から数Ⅱ・B・Cを一から学び始めました。理解・定着に時間がかかり、先生方には何度も同じことを聞いたと思いますが、最後まで優しく教えてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。

受験に挑む上での心構え、集中力を維持する上で大切なこと等お聞かせください!

楽しいと感じる勉強は覚え易いので集中が切れません。むしろ他の教科の息抜きになることもありました。受験教科が多い人は「学んでいて楽しい!」という感覚を大切に科目選択してほしいと思います。

勉強をする上で、最も気をつけなければいけない事があれば、お聞かせください!

受験勉強では必ず苦手な単元が出てくるので、早期に対処してください。「なぜ間違えたのか」「なぜこの答えが正解なのか」を答えや解説を見て根本から理解できれば苦手も得意に変わると思います。

最後に、
後輩への熱いメッセージを
お願いします!

勉強をしていると「1ヶ月は早いようで、意外と時間があったな」と、受験前日まで何度も感じました。試験当日が近づくと絶対に焦りますが、前日まではまだ時間はあると思って焦らず勉強を続けてください! がんばれ!

まずは学力分析と体験授業へGO!!! 無料体験・資料請求はこちら

一覧に戻る

Q&A

安全安心への取り組み