同志社大学
グローバル地域文化学部アメリカ学科
自分が大事にしたい事が
以前よりもはっきり持てるようになり、
周囲の価値観に振り回される事が少なくなった。
福知山駅前教室 若嶋明日実さん
自分が大事にしたい事が
以前よりもはっきり持てるようになり、
周囲の価値観に振り回される事が少なくなった。
福知山駅前教室 若嶋明日実さん
受験を通して、自身が変化・成長をしたと思うことを教えてください!
どうすれば効率良く点数を上げられるかを考える力がついたと思う。また、自分が大事にしたい事が以前よりもはっきり持てるようになり、周囲の価値観に振り回される事が少なくなった。
合格するまでに「苦しい瞬間」があったと思いますが、どのように乗り越えましたか?
しんどい時は無理をせず、、友達とたわいもないことを話すことでストレスを軽くできた。睡眠時間を確保しつつ受験勉強をコンスタントに続けるため、無理な早起きや夜中までの勉強はしないようにしていた。
合格に向けた一日の勉強時間・時間配分・勉強期間について具体的に教えてください!
平日2~5時間、休日6~8時間勉強した。受験科目の中で、日本史を始めるのが遅かったので、受験勉強全体の8割くらいは日本史をしました。夏は通史をして、秋から一問一答、12月から国語も含めて過去問を解きました。
科目別で
おススメ勉強法ベスト3を
教えてください!
国語:古文単語を覚える時、初めは太字の意味だけ覚える。
社会:1日に覚える学習範囲を決めて、その範囲をその日のうちに何回もする。
英語:学習時にシャドーイングをし、社会同様何回もする。
受験を通して後悔したことがあったら教えてください!
(勉強の開始時期・時間・方法等)
高1から情報収集するべきだった。意外と科目数が少なかったり、出願の条件が低かったり、もっと早くに気づいていれば…と思った。潔く高3よりも早い時期でそれなりの私立を目指して学習しても良かった。
塾のサポートで嬉しかったことや、有難かったことがあれば教えてください。
先生達が色んな話を聞いてくださったり、ポジティブな声かけをしてくださったのが励みになった。また、自分に合った参考書や受験に関する情報を整理して教えてくださったこともありがたかった。
受験に挑む上での心構え、集中力を維持する上で大切なこと等お聞かせください!
過去問や模試の結果に一喜一憂しない。試験当日は、緊張を何か別の気持ちに変換することができたら良いと思う。また、周りが賢そうに見えるけど、受かったら万々歳くらいに思っていたら楽だと思う。
勉強をする上で、最も気をつけなければいけない事があれば、お聞かせください!
一緒に頑張っていた友達が志望校を下げたり、推薦で決まり出した時に揺らがないことが大切だと思う。受験の結果よりも、自分はどうありたいか悩みながらも自分自身を貫く過程に受験の本質はあるのかなと思った。
最後に、
後輩への熱いメッセージを
お願いします!
結果に対して自分を責めず、決めた事を貫き、精一杯の事をしたと思うことが大切。その気持ちがあれば後悔せず、成長できる。また辛く泣きたくなる時があっても、感情を抑えず泣けば良いと思う。