岡山大学
工学部 情報・電気・数理データサイエンス学科
合格した事で努力してきた自分を肯定でき、
自信がつきました。
福知山駅前教室 塩見幸大さん
合格した事で努力してきた自分を肯定でき、
自信がつきました。
福知山駅前教室 塩見幸大さん
受験を通して、自身が変化・成長をしたと思うことを教えてください!
日々の勉強時間を確保するために生活習慣を整えることが大事だと感じました。その結果、身体・精神的に健康な状態を維持できました。また、合格した事で努力してきた自分を肯定でき、自信がつきました。
合格するまでに「苦しい瞬間」があったと思いますが、どのように乗り越えましたか?
生活リズムを整えるのが難しく、決まった時間に起床・就寝することがなかなか出来ませんでした。そこで、夏休みの期間で徐々に改善することで、その後も継続して良い生活リズムを保つことができました。
合格に向けた一日の勉強時間・時間配分・勉強期間について具体的に教えてください!
部活引退前は平日約2、3時間、休日約5、6時間でした。引退後は更に1時間程度増えたくらいでしたが、3年生の2学期からは休日10時間を目標に勉強しました。トータルの勉強時間は3000〜4000時間だと思います。
科目別で
おススメ勉強法ベスト3を
教えてください!
①英単語を覚えることです(シャドーイングと並行)。
②チャートをこなすことです。体系的なので弱点が見つけやすくおすすめです。
③隙間時間にリスニングをすることです。効率よく記憶の定着が望めます。
受験を通して後悔したことがあったら教えてください!
(勉強の開始時期・時間・方法等)
推薦について調べなかったことです。推薦も視野に入れ始めた3年生時点では評定足らずでした。また、勉強方法について困っている時に、すぐに先生に相談しなかったことで無駄な時間を過ごしてしまいました。
塾のサポートで嬉しかったことや、有難かったことがあれば教えてください。
3年生以降、精神的に不安になった時、親身に相談に乗ってもらったことにとても感謝しています。勉強の仕方や今の自分に必要なことをしっかりと伝えてくれて、再度勉強に集中することが出来ました。
受験に挑む上での心構え、集中力を維持する上で大切なこと等お聞かせください!
友達と話すことです。僕自身、不安で仕方がなかった時に、同じ環境にいる友達との会話で安心感を得られ、最後まで勉強を続けられました。日々の勉強はこまめに休憩を挟み、頭をリセットすると集中が続きます。
勉強をする上で、最も気をつけなければいけない事があれば、お聞かせください!
情報収集が1番大事だと思います。複数ある入試方式を調べることで自分に向いている入試方式で挑戦することができます。他にも入学諸手続き等、しっかりと調べて万全な状態を整えましょう。
最後に、
後輩への熱いメッセージを
お願いします!
「受験は団体戦」という言葉がありますが、誰か一人が不安な思いをしている時に皆で支え合う為にある言葉だと考えています。皆も仲間がいると思います。共に支え合い受験を乗り越えてください。応援しています!